自分でやったほうが早いから抜け出して業務を引き継ぐために試した3つの方法

自分でやったほうが早いから抜け出して業務を引き継ぐために試した3つの方法

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

自分でやったほうが早いから抜け出したいと思ったきっかけ

 

そもそも「自分でやったほうが早い」から抜け出そうと思ったらきっかけは「昇格したいから」でした。

昇格するためには今より少し大きな仕事にチャレンジしたいので、まず目の前にある業務を誰かに引き継いだり効率化・簡略化することで手を開ける必要がありました。

そして昇格したあとも、今までより責任が重く、社内外への影響が大きい仕事をすることになるので、「誰かに業務を引継ぐ」というスキルを身につける必要がありました。

「自分でやったほうが早い」という状態に甘えていると、いつまでも同じ業務をし続けることになり、成長もチャンスも逃してしまうと思うので、重い腰をあげることにしました。

マニュアル作り

マニュアルは仕事の順序や注意点、操作方法などをまとめた手引書のようなもので、業務の引き継ぎの時にとても活躍しますよね。

そんなマニュアルの活用方法は大きく2つあります。一つ目は、自分が仕事を教わった時に自分で作成する、または人に教えた時に教えた人に作成してもらう。

二つ目は手引書として運用し、ミスのリスク削減&引き継ぎ漏れなどを回避する。

活用方法に合わせて詳しく紹介していきます。

仕事を教わった時に作成する、または人に教えた時に作成してもらう

マニュアルを作るのに効果的なタイミングは、教わった直後。

自分が人から業務などを教わった時は、その後すぐにマニュアルを作成することで、引き継がれた内容に抜け漏れがないか、不明な部分はないかなどを整理することができます。

また、書くことで脳内で業務をシミュレーションするので覚えが早くなる気がします。(体験談)

そして一番おすすめなのは、自分が業務を引き継いだり教えたりしたときに、その相手にマニュアルを作ってもらうこと。

相手が作成したマニュアルをみることで、どこまで理解していてどこが不明なのかを確認、再指導することができます。

自分でやったほうが早いと思っている人は、教えることが苦手な方も多いのではないでしょうか。ぜひ、引継ぎ相手にマニュアルを作成してもらい自分の教え方を見直してみてください。

手引書として運用し、ミスのリスク削減&引き継ぎ漏れなどを回避する

マニュアル本来の使い方は手引書として使用することだと思います。

ただ業務を引き継ぐだけだと、不明な点があるたびに聞きに来られ、「前も教えたのに!私がやったほうが早い」という状態になりかねないですよね。

そうならないために、マニュアルを作ることで一度教えたことを記録として残してもらい、少ない回数と時間で引き継ぐことができます。

教わった側も、最初のうちは不安でも手元にマニュアルがあることで安心して業務が行えるので、マニュアルは必須で作成をするか、してもらうのがおすすめです。

フロー図を作る

お願いする仕事がどういう役割を担っているのかを俯瞰して分かるようにするためにフロー図を作成することをおすすめします。
点と点で仕事をふっていてもイレギュラーなことがあると対応できず、結局あちこちから質問責めになってしまうので、引き継ぐ仕事の前後の文脈が分かるように気を付けています。
流れが分かっていると、ある程度は引き継がれた人でも判断ができるし、自分以外の人にも確認することができるので、引き継いだはいいが質問責めになっちゃうという事態を防ぐことができます。

 

 評価とセット

ただタスクを渡す・引き継ぐだけでは相手も困ってしまいます。相手にも通常の業務があるし、押しつけられたという印象を持てば引き継ぎがうまくいかない原因になることもあるかもしれません。
どうしてその業務を引き継ぐのか、その業務をやることで何を評価してもらえるのかをセットで伝える必要があります。
事前に冗長と相談し、そのタスクを引き継いだ人がタスクを行うことで評価されるように調整しましょう。また、上長にはそのタスクを渡すことで自分は新しく何を達成できるかも伝えることが大事です。
ブログに戻る
  • 業務効率アップ!よくあるシーンでよく使う文房具をひとまとめにしたワークポーチを作ったよ✏️

    業務効率アップ!よくあるシーンでよく使う文房具をひとまとめにしたワークポーチを作ったよ✏️

    業務効率アップ!よくあるシーンでよく使う文房具をひとまとめにしたワークポーチを作ったよ✏️ こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日は、私の日頃の作業効率をぐっと上げてくれている「ワークポーチの中身整理」についてお話しします!仕事やプライベートで使う文房具をシーン別に整理して、いつでもスムーズに取り出せるようにしたら、作業がとてもはかどるようになりました。忙しい毎日を送る文房具好きのあなたにも、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです☺️ 私がワークポーチを使い始めたきっかけ 昔、福岡で実店舗を運営していた頃、看板を書き直すためにポスカを取り出したり、値札をつけるためにテープを探したり、POPを作るのにハサミやカラーペンを使ったりと、作業ごとに必要な文房具をあちこちからかき集めるのがすごく面倒でした。 その時に出会ったのが、キングジムの「EMILyワークポーチ」。このポーチを使い始めてから、作業に必要な道具をまとめて持ち歩けるようになり、作業効率が格段にアップ! 実店舗を閉店してからはイベントの時くらいしか使っていなかったのですが、最近は輸入に伴う検品や梱包作業が増え、また図書館やカフェでじっくり仕事について考える時間も作るようになって、再びワークポーチの中身を見直すことにしました。 作業シーンを想定して必要な文房具を書き出す まずは、私がよくある作業シーンを3つに分けて、それぞれで必要な文房具をリストアップしました。 旅行先でのメモや文房具屋巡りメモを取ったり、旅先で文房具屋さんを回るのでペンやノートが必須。 検品と梱包作業ハサミやマッキー、ガムテープ、電卓をよく使います。 カフェや図書館での一人会議ノートやふせん、ボールペンなどを持ち運び、じっくり考える時間に使う。 それぞれのシーンで重複している文房具もあれば、そのシーンだけで使うものもあるので、共通点と個別の必要品を整理していきました。 全シーン共通の必須アイテムと追加で入れたいもの リストアップしてみると、どのシーンでも共通して必要なのはボールペン。2つのシーンで使うのがクリップ、蛍光ペン、イヤホン、電卓、メモ帳でした。これらは必ずワークポーチに入れます。 また、1つのシーンだけで使うけど、入れておくと便利そうなアイテムもあったので、そちらも追加しました。結果、以前よりも多くのものを持ち歩く必要が出てきたので、ポーチのサイズアップを決意! 新しく選んだA5サイズのワークポーチの特徴 今まで使っていたものより一回り大きい、A5サイズのワークポーチに新調しました。重さは100g以下と軽量で、両側に大きなポケットがついています。メインポケットの中にはカードポケットもあり、細かい文房具を整理しやすいのが気に入っています。 実際に文房具を詰め込んでみた! では、具体的にどんな文房具を入れたか紹介しますね。 ボールペンはお気に入りの「uniball zento」 最近買って気に入っているのがuniball zentoのスタンダードモデル。書き心地が滑らかで、普段使いにぴったりです。 >>「uniball zento スタンダードモデル」はこちら(※外部サイトへ遷移)<< 梱包作業の必需品「ノック式マッキー」 梱包時によく使うマッキーはノックタイプを選びました。キャップを失くす心配がなくて安心。主に太いペン先を使うので、ポーチには太字だけ入れています。 >>「ノック マッキー」はこちら<<...

    業務効率アップ!よくあるシーンでよく使う文房具をひとまとめにしたワークポーチを作ったよ✏️

    業務効率アップ!よくあるシーンでよく使う文房具をひとまとめにしたワークポーチを作ったよ✏️ こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日は、私の日頃の作業効率をぐっと上げてくれている「ワークポーチの中身整理」についてお話しします!仕事やプライベートで使う文房具をシーン別に整理して、いつでもスムーズに取り出せるようにしたら、作業がとてもはかどるようになりました。忙しい毎日を送る文房具好きのあなたにも、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです☺️ 私がワークポーチを使い始めたきっかけ 昔、福岡で実店舗を運営していた頃、看板を書き直すためにポスカを取り出したり、値札をつけるためにテープを探したり、POPを作るのにハサミやカラーペンを使ったりと、作業ごとに必要な文房具をあちこちからかき集めるのがすごく面倒でした。 その時に出会ったのが、キングジムの「EMILyワークポーチ」。このポーチを使い始めてから、作業に必要な道具をまとめて持ち歩けるようになり、作業効率が格段にアップ! 実店舗を閉店してからはイベントの時くらいしか使っていなかったのですが、最近は輸入に伴う検品や梱包作業が増え、また図書館やカフェでじっくり仕事について考える時間も作るようになって、再びワークポーチの中身を見直すことにしました。 作業シーンを想定して必要な文房具を書き出す まずは、私がよくある作業シーンを3つに分けて、それぞれで必要な文房具をリストアップしました。 旅行先でのメモや文房具屋巡りメモを取ったり、旅先で文房具屋さんを回るのでペンやノートが必須。 検品と梱包作業ハサミやマッキー、ガムテープ、電卓をよく使います。 カフェや図書館での一人会議ノートやふせん、ボールペンなどを持ち運び、じっくり考える時間に使う。 それぞれのシーンで重複している文房具もあれば、そのシーンだけで使うものもあるので、共通点と個別の必要品を整理していきました。 全シーン共通の必須アイテムと追加で入れたいもの リストアップしてみると、どのシーンでも共通して必要なのはボールペン。2つのシーンで使うのがクリップ、蛍光ペン、イヤホン、電卓、メモ帳でした。これらは必ずワークポーチに入れます。 また、1つのシーンだけで使うけど、入れておくと便利そうなアイテムもあったので、そちらも追加しました。結果、以前よりも多くのものを持ち歩く必要が出てきたので、ポーチのサイズアップを決意! 新しく選んだA5サイズのワークポーチの特徴 今まで使っていたものより一回り大きい、A5サイズのワークポーチに新調しました。重さは100g以下と軽量で、両側に大きなポケットがついています。メインポケットの中にはカードポケットもあり、細かい文房具を整理しやすいのが気に入っています。 実際に文房具を詰め込んでみた! では、具体的にどんな文房具を入れたか紹介しますね。 ボールペンはお気に入りの「uniball zento」 最近買って気に入っているのがuniball zentoのスタンダードモデル。書き心地が滑らかで、普段使いにぴったりです。 >>「uniball zento スタンダードモデル」はこちら(※外部サイトへ遷移)<< 梱包作業の必需品「ノック式マッキー」 梱包時によく使うマッキーはノックタイプを選びました。キャップを失くす心配がなくて安心。主に太いペン先を使うので、ポーチには太字だけ入れています。 >>「ノック マッキー」はこちら<<...

  • 【トラベラーズノート修行】コペンハーゲンの文房具屋とカフェ巡り🌿

    【トラベラーズノート修行】コペンハーゲンの文房具屋とカフェ巡り🌿

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今回はいつもの文房具紹介とは少し違って、私の新しいチャレンジ「トラベラーズノート使いこなす修行」をテーマに、北欧の街コペンハーゲンを巡った旅の記録をお届けします。

    【トラベラーズノート修行】コペンハーゲンの文房具屋とカフェ巡り🌿

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今回はいつもの文房具紹介とは少し違って、私の新しいチャレンジ「トラベラーズノート使いこなす修行」をテーマに、北欧の街コペンハーゲンを巡った旅の記録をお届けします。

  • 【第二弾】文房具屋店長が最近自腹で買った文房具を紹介します!

    【第二弾】文房具屋店長が最近自腹で買った文房具を紹介します!

    文房具屋店長が最近自腹で買った話題の文房具6アイテムを紹介。uniball zentoペンやパイロット万年筆コンバーター、ライフ付箋など使い心地や特徴をレビューしています。

    【第二弾】文房具屋店長が最近自腹で買った文房具を紹介します!

    文房具屋店長が最近自腹で買った話題の文房具6アイテムを紹介。uniball zentoペンやパイロット万年筆コンバーター、ライフ付箋など使い心地や特徴をレビューしています。

  • PILOTの文房具で仕事をもっと楽しく!書き心地がお気に入りのペンを紹介

    PILOTの文房具で仕事をもっと楽しく!書き心地がお気に入りのペンを紹介

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです!今回は、私のお気に入りのPILOTの文房具を詳しくご紹介します。ボールペンから万年筆、蛍光ペンまで、書き心地やわたしのお気に入りポイントを紹介します。

    PILOTの文房具で仕事をもっと楽しく!書き心地がお気に入りのペンを紹介

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです!今回は、私のお気に入りのPILOTの文房具を詳しくご紹介します。ボールペンから万年筆、蛍光ペンまで、書き心地やわたしのお気に入りポイントを紹介します。

1 4