自分の軸を考えるために、個人でビジョン・ミッション・バリューを作ってみたらやりたいことが見つかった話

自分の軸を考えるために、個人でビジョン・ミッション・バリューを作ってみたらやりたいことが見つかった話

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

行動や生き方に自分軸が欲しい

こんにちは、店長のてんです。元会社員で今は独立して文房具屋を運営しています。

30歳を超えて、いろいろと自分の中でこれはゆずれないところ、こういうのを大切に生きていきたいなどをポロポロと思うことが増えました。

例えばお金や時間の使い方。なるべく身近な人や自分のことを応援してくれている人に会いに行ったり感謝の気持ちを伝えるために使いたい時間とお金を使いたいなと思うようになりました。

他にも将来への考え方。先に将来を見据えて段取りを組むというのが正しいんだと思って生きてきたけど、最近は目の前のことを一生懸命やって積み上げていくとさらに選択肢が増えるからあまり将来のことを明確に決める必要はないなと思っています。

そんな感じで、自分の中でこれがわたしらしい考え方・生き方に繋がりそう!と思える価値観ができていました。

でも点と点で思いついているだけだったので、「自分らしさとはどういうことか」、「何かに悩んだ時、何を大事に判断したらいいのか」というのに悩むことも多くありました。

ということで、ちょこちょこ考えていた自分の中で大切な価値観などの考えを、点と点の状態から軸になるように考えていこうと思います。

何から考えるか

これを考えるにあたって思い出したのが、会社員時代に「会社の存在意義」や「その会社の社員としての行動指針」などを定めるのにミッション・ビジョン・バリューを使っていたなと思い出しました。

思い出したのはいいけど、カタカナだといまいち頭に意味が入ってこないですね。

ということで日本語だとどういう意味になるのかを調べてみました。

色々な記事を読んだのですが記事によって解釈が異なっていたので、私の中で参考にしたものだけをピックアップ。

ミッション…普遍的なもの、使命

ビジョン…中長期的なもの、到達目標

バリュー…価値観、行動指針

うんうん。なんとなく自分の考えたいと思っていた項目が出てきて安心。

でもこの単語だけみても考えにくいですね。

自分へ問いかける

さらに噛み砕いて、考えやすくなるように問いかけ文に書き換えてみました。

ビジョン…こんな社会になったらいいな

ミッション…そのためにわたしができることは何?

バリュー…悩んだら何を優先させる?

どうですか?意外と考えられそうな気がしてきましたよね。

頭の中に思いついた言葉を書き出し整理する

ノートパッドなどに、思いついた言葉をどんどん書き出し、整理しながら文章を作っていきます。

30分くらいである程度形になりました。

自分を知るきっかけに

やりたいことが思いつかない、向いてることがわからないなど自分に対して理解が浅いなと思っている方はぜひ試してみてね。

ブログに戻る
  • ズボラさんにおすすめ!一手間省ける便利な文房具6選

    ズボラさんにおすすめ!一手間省ける便利な文房具6選

    ズボラさんにおすすめ!一手間省ける便利な文房具6選 こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今回は、ズボラな私にぴったりの、時間を節約できる便利な文房具を6つ紹介します!これらのアイテムを使えば、日々の業務がぐっと楽になりますよ。 1. 針なしホッチキス 最初にご紹介するのは、PLUSのペーパークリンチです。針なしで紙を綴じることができるこのホッチキスは、使い方も従来のホッチキスと同様です。右利きでも左利きでも使え、最大6枚まで綴じることができます。 このホッチキスの仕組みは面白く、約7mmの穴を開けた後、紙を折り込んで留めるというもの。針を補充する手間が省け、使いたいときにすぐ使えるのが魅力です。紙を無駄に傷めることもなく、非常に便利です。 >>PLUS ペーパークリンチ (※外部サイトへ遷移)<< 2. ペン磁消し 次に紹介するのは、クツワのペン磁消しです。消しゴムの残りカスを簡単に集めることができるアイテムです。 消しゴムに鉄粉が含まれており、キャップにはマグネットが付いています。これにより、消しカスが磁力でくっつくので、掃除が楽チン。 実際に2年間使っていますが、消耗が少なくて済むので、非常に満足しています。 >>クツワ ペン磁消し << 3. ふせんのポップアップディスペンサー 続いてご紹介するのは、Post-itのポップアップディスペンサーです。 これがあれば、片手で簡単にふせんを取り出せます。スプリングで押し上げられる仕組みになっており、重さもしっかりしているので、安定感があります。 デザインにもこだわりがあり、見た目も可愛いものが多いのが嬉しいですね。 >>Post-it ポップアップディスペンサー (※外部サイトへ遷移)<< 4. テープのり 次に、KOKUYOのドットライナーです。これがあれば、のりを塗る手間が省け、簡単に貼り付けることができます。すぐに乾くので、作業がスムーズに進むのが嬉しいポイント。 リフィルも用意されていて、使い続けることができるのも魅力的です。持ち運びにも便利なので、仕事や学校に最適です。 >>KOKUYO...

    ズボラさんにおすすめ!一手間省ける便利な文房具6選

    ズボラさんにおすすめ!一手間省ける便利な文房具6選 こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今回は、ズボラな私にぴったりの、時間を節約できる便利な文房具を6つ紹介します!これらのアイテムを使えば、日々の業務がぐっと楽になりますよ。 1. 針なしホッチキス 最初にご紹介するのは、PLUSのペーパークリンチです。針なしで紙を綴じることができるこのホッチキスは、使い方も従来のホッチキスと同様です。右利きでも左利きでも使え、最大6枚まで綴じることができます。 このホッチキスの仕組みは面白く、約7mmの穴を開けた後、紙を折り込んで留めるというもの。針を補充する手間が省け、使いたいときにすぐ使えるのが魅力です。紙を無駄に傷めることもなく、非常に便利です。 >>PLUS ペーパークリンチ (※外部サイトへ遷移)<< 2. ペン磁消し 次に紹介するのは、クツワのペン磁消しです。消しゴムの残りカスを簡単に集めることができるアイテムです。 消しゴムに鉄粉が含まれており、キャップにはマグネットが付いています。これにより、消しカスが磁力でくっつくので、掃除が楽チン。 実際に2年間使っていますが、消耗が少なくて済むので、非常に満足しています。 >>クツワ ペン磁消し << 3. ふせんのポップアップディスペンサー 続いてご紹介するのは、Post-itのポップアップディスペンサーです。 これがあれば、片手で簡単にふせんを取り出せます。スプリングで押し上げられる仕組みになっており、重さもしっかりしているので、安定感があります。 デザインにもこだわりがあり、見た目も可愛いものが多いのが嬉しいですね。 >>Post-it ポップアップディスペンサー (※外部サイトへ遷移)<< 4. テープのり 次に、KOKUYOのドットライナーです。これがあれば、のりを塗る手間が省け、簡単に貼り付けることができます。すぐに乾くので、作業がスムーズに進むのが嬉しいポイント。 リフィルも用意されていて、使い続けることができるのも魅力的です。持ち運びにも便利なので、仕事や学校に最適です。 >>KOKUYO...

  • 高くて購入を迷っていたけど…むしろ早く買えばよかった!高くても後悔していないペン5選

    高くて購入を迷っていたけど…むしろ早く買えばよかった!高くても後悔していないペン5選

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日は、最近使ってみて本当に良かった高級ペンを5つご紹介します。高いからといって躊躇していたけれど、もっと早く買っておけばよかったと感じるアイテムばかりです。

    高くて購入を迷っていたけど…むしろ早く買えばよかった!高くても後悔していないペン5選

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日は、最近使ってみて本当に良かった高級ペンを5つご紹介します。高いからといって躊躇していたけれど、もっと早く買っておけばよかったと感じるアイテムばかりです。

  • 文房具屋の店長が最近使い切ったお気に入りの文房具を紹介します!

    文房具屋の店長が最近使い切ったお気に入りの文房具を紹介します!

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日は、最近使い切ったお気に入りの文房具を紹介します!実際に使ってみて、どれも本当に良かったので、ぜひ皆さんにもシェアしたいと思います。

    文房具屋の店長が最近使い切ったお気に入りの文房具を紹介します!

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日は、最近使い切ったお気に入りの文房具を紹介します!実際に使ってみて、どれも本当に良かったので、ぜひ皆さんにもシェアしたいと思います。

  • みんなのおすすめ文房具を買って見たらすごく良かったので紹介させて!

    みんなのおすすめ文房具を買って見たらすごく良かったので紹介させて!

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日はYouTubeのコメントでおすすめされた文房具を紹介します!実際に使ってみたら、どれもすごく良かったので、ぜひチェックしてみてください。

    みんなのおすすめ文房具を買って見たらすごく良かったので紹介させて!

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日はYouTubeのコメントでおすすめされた文房具を紹介します!実際に使ってみたら、どれもすごく良かったので、ぜひチェックしてみてください。

1 4