社会人になって書いててよかった!と実感している手帳・ノートに書く習慣がついたこと3選

社会人になって書いててよかった!と実感している手帳・ノートに書く習慣がついたこと3選

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

書く習慣によって得たメリット

こんにちはてんのしごと道具店の店長てんです。

今日は、軽い気持ちで書き始めたけど、自分のために役立っていて気がついたら書き続けているなと思ったことを紹介します。

人の真似をしたり、助言を受けたりするのが苦手で、なんでも独自でやりたがってしまうのが自分の良い部分でもあり悪い部分でもあるなと最近気がつきました。

そんな中で手帳やノートの使い方に悩んで他の人の手帳を見てはそんな立派な使い方はできないと落ち込んだり。

仕事の悩みも解決できなくてぐるぐると同じことを悩み続けたりしています。

まだまだそういう悩みは尽きないんですが、それでも紙書き出すということからスタートして、気がつけば自分らしい使い方が最近わかってきたような気がします。

見た目が映えないので、書き込んだ後にテンション上がらないのは今後の努力ポイントです。

「悩みはあるけど何書いたらいいか分からない。」という方は、気軽に書いて、定期的に書き続けることで自分にとって良い感じに役立つフォーマットに辿り着けるかもしれません。

この記事が最初の一押しになったら嬉しいです。

1つめ「SNS投稿日+できた日に色塗り」

当店では1日1発信を目標に運営しています。以前は投稿内容も書き込めるマンスリーを使っていましたが、「今日、コレ投稿したい!した方がいい!」というものがちょこちょこあったのでこの形式にしました。

色ぬりたくてやる気を保っています!その日に投稿できなくても後日できたらOKにしてます。

色ぬりに使っているのはスタビロのスイングクール パステルです。

▼購入はこちらから

スイングクール パステル ハイライトマーカー

>>商品ページをみる<<

 

2つめ「自分の悩みや失敗+改善をサポートするアイディア」

最初は失敗した後に気持ちが上手に切り替えられず、状況や頭の中、気持ちの整理のために書き出していました。

そのうち「こんな文房具があったらいいな」「こんな使い方はどうだろう」など自分の仕事に結びつくようになりました!

アイディアを書き出しているのはマルマン ポケットサイズ クロッキーブックです。

▼購入はこちらから

【ポケットサイズ】 クロッキーブック

>>商品ページをみる<<

3つめ「今日(明日)やるTODO+思いついたTODO」

寝る前や朝イチTODOを書き出します。これをし始めてから「あー、今日も何もできなかった…」となる日が減りました。

また、ふと思い出したTODOや思いついたやりたいことをメモって一旦忘れるようにクセづけすると、目の前のことに集中できて効率UP+ミス削減になります。

TODOを書き出しているのはダイゴーのすぐログです。

▼購入はこちらから

 【名刺サイズ】すぐログ ドット方眼 メモ アイディアサイズ

>>商品ページみる<<

 

最後に

この記事を作りながら気がついたことが2つあります。

①当初の目的以外の悩みにも効きいた

元々の目的:だらけちゃうからTODO書こう。

実際にやってみると「あ!あれも後でチェックしないと。とりあえずTODO追加。」と書き込むようになりました。

そのおかげでスグにメモって、一旦忘れることができるので、気が散らずにもともとやっていた作業に集中できるのでミスが減りました。

②自分に合った使い方ができるようになった

  1. 他の人のスゴイ手帳。スゴイけどわたしにはできない…
  2. ここだけでもマネしてみよう
  3. 気がついたら、工夫して自分らしく使えてる

という感じで変化していきました。

もしノートや手帳の使い方に悩んでいたり、困りごとがある人は、まず書いてみる!を続けると、徐々に解決に役立つ使い方ができるかもしれません。

ブログに戻る
  • ズボラさんにおすすめ!一手間省ける便利な文房具6選

    ズボラさんにおすすめ!一手間省ける便利な文房具6選

    ズボラさんにおすすめ!一手間省ける便利な文房具6選 こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今回は、ズボラな私にぴったりの、時間を節約できる便利な文房具を6つ紹介します!これらのアイテムを使えば、日々の業務がぐっと楽になりますよ。 1. 針なしホッチキス 最初にご紹介するのは、PLUSのペーパークリンチです。針なしで紙を綴じることができるこのホッチキスは、使い方も従来のホッチキスと同様です。右利きでも左利きでも使え、最大6枚まで綴じることができます。 このホッチキスの仕組みは面白く、約7mmの穴を開けた後、紙を折り込んで留めるというもの。針を補充する手間が省け、使いたいときにすぐ使えるのが魅力です。紙を無駄に傷めることもなく、非常に便利です。 >>PLUS ペーパークリンチ (※外部サイトへ遷移)<< 2. ペン磁消し 次に紹介するのは、クツワのペン磁消しです。消しゴムの残りカスを簡単に集めることができるアイテムです。 消しゴムに鉄粉が含まれており、キャップにはマグネットが付いています。これにより、消しカスが磁力でくっつくので、掃除が楽チン。 実際に2年間使っていますが、消耗が少なくて済むので、非常に満足しています。 >>クツワ ペン磁消し << 3. ふせんのポップアップディスペンサー 続いてご紹介するのは、Post-itのポップアップディスペンサーです。 これがあれば、片手で簡単にふせんを取り出せます。スプリングで押し上げられる仕組みになっており、重さもしっかりしているので、安定感があります。 デザインにもこだわりがあり、見た目も可愛いものが多いのが嬉しいですね。 >>Post-it ポップアップディスペンサー (※外部サイトへ遷移)<< 4. テープのり 次に、KOKUYOのドットライナーです。これがあれば、のりを塗る手間が省け、簡単に貼り付けることができます。すぐに乾くので、作業がスムーズに進むのが嬉しいポイント。 リフィルも用意されていて、使い続けることができるのも魅力的です。持ち運びにも便利なので、仕事や学校に最適です。 >>KOKUYO...

    ズボラさんにおすすめ!一手間省ける便利な文房具6選

    ズボラさんにおすすめ!一手間省ける便利な文房具6選 こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今回は、ズボラな私にぴったりの、時間を節約できる便利な文房具を6つ紹介します!これらのアイテムを使えば、日々の業務がぐっと楽になりますよ。 1. 針なしホッチキス 最初にご紹介するのは、PLUSのペーパークリンチです。針なしで紙を綴じることができるこのホッチキスは、使い方も従来のホッチキスと同様です。右利きでも左利きでも使え、最大6枚まで綴じることができます。 このホッチキスの仕組みは面白く、約7mmの穴を開けた後、紙を折り込んで留めるというもの。針を補充する手間が省け、使いたいときにすぐ使えるのが魅力です。紙を無駄に傷めることもなく、非常に便利です。 >>PLUS ペーパークリンチ (※外部サイトへ遷移)<< 2. ペン磁消し 次に紹介するのは、クツワのペン磁消しです。消しゴムの残りカスを簡単に集めることができるアイテムです。 消しゴムに鉄粉が含まれており、キャップにはマグネットが付いています。これにより、消しカスが磁力でくっつくので、掃除が楽チン。 実際に2年間使っていますが、消耗が少なくて済むので、非常に満足しています。 >>クツワ ペン磁消し << 3. ふせんのポップアップディスペンサー 続いてご紹介するのは、Post-itのポップアップディスペンサーです。 これがあれば、片手で簡単にふせんを取り出せます。スプリングで押し上げられる仕組みになっており、重さもしっかりしているので、安定感があります。 デザインにもこだわりがあり、見た目も可愛いものが多いのが嬉しいですね。 >>Post-it ポップアップディスペンサー (※外部サイトへ遷移)<< 4. テープのり 次に、KOKUYOのドットライナーです。これがあれば、のりを塗る手間が省け、簡単に貼り付けることができます。すぐに乾くので、作業がスムーズに進むのが嬉しいポイント。 リフィルも用意されていて、使い続けることができるのも魅力的です。持ち運びにも便利なので、仕事や学校に最適です。 >>KOKUYO...

  • 高くて購入を迷っていたけど…むしろ早く買えばよかった!高くても後悔していないペン5選

    高くて購入を迷っていたけど…むしろ早く買えばよかった!高くても後悔していないペン5選

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日は、最近使ってみて本当に良かった高級ペンを5つご紹介します。高いからといって躊躇していたけれど、もっと早く買っておけばよかったと感じるアイテムばかりです。

    高くて購入を迷っていたけど…むしろ早く買えばよかった!高くても後悔していないペン5選

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日は、最近使ってみて本当に良かった高級ペンを5つご紹介します。高いからといって躊躇していたけれど、もっと早く買っておけばよかったと感じるアイテムばかりです。

  • 文房具屋の店長が最近使い切ったお気に入りの文房具を紹介します!

    文房具屋の店長が最近使い切ったお気に入りの文房具を紹介します!

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日は、最近使い切ったお気に入りの文房具を紹介します!実際に使ってみて、どれも本当に良かったので、ぜひ皆さんにもシェアしたいと思います。

    文房具屋の店長が最近使い切ったお気に入りの文房具を紹介します!

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日は、最近使い切ったお気に入りの文房具を紹介します!実際に使ってみて、どれも本当に良かったので、ぜひ皆さんにもシェアしたいと思います。

  • みんなのおすすめ文房具を買って見たらすごく良かったので紹介させて!

    みんなのおすすめ文房具を買って見たらすごく良かったので紹介させて!

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日はYouTubeのコメントでおすすめされた文房具を紹介します!実際に使ってみたら、どれもすごく良かったので、ぜひチェックしてみてください。

    みんなのおすすめ文房具を買って見たらすごく良かったので紹介させて!

    こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今日はYouTubeのコメントでおすすめされた文房具を紹介します!実際に使ってみたら、どれもすごく良かったので、ぜひチェックしてみてください。

1 4