こんにちは、てんのしごと道具店の店長てんです。今回はいつもの文房具紹介とは少し違って、私の新しいチャレンジ「トラベラーズノート使いこなす修行」をテーマに、北欧の街コペンハーゲンを巡った旅の記録をお届けします。
トラベラーズノートという旅行用ログノートを使って、旅の計画や記録をしながら、文房具屋さんやカフェ、地元の美味しいものを楽しんできました。忙しい毎日でも、こうしたノートを片手に旅を充実させるヒントが見つかるかもしれません。ぜひリラックスして読んでみてくださいね。
トラベラーズノート修行とは?旅の計画を楽しむログノート活用術✍️
まずは「トラベラーズノート修行」とは何か、簡単にご説明しますね。トラベラーズノートは旅行用のログノートとして知られていますが、私はこれをなかなか上手に使いこなせず、どうにか工夫して使いたいと思っていました。そこで、旅行の計画を立てて使っている人のやり方を真似してみることに。
ノートには、空港からの交通手段や通貨のプラグタイプ、現地で使う一言フレーズ(ありがとう、こんにちは、さよならなど)、旅行期間のタイムラインをざっくり書き込みました。特に便利だったのが「シティパス」という地下鉄や鉄道の乗り放題チケットの期限を書いておくこと。これで移動もスムーズに計画できます。
右ページには「やりたいことリスト」や「食べたいものリスト」、そして「行きたい文房具屋さんリスト」を作成。こうすることで旅の目的がはっきりして、行動もしやすくなりました。
初日:北欧風デザインのラーメン屋さん「Slurp Ramen」から始まる旅🍜
旅のスタートは、コペンハーゲンのラーメン屋さん「Slurp Ramen」へ。ラーメン屋さんですが、店内のデザインが北欧テイストでとても可愛らしいんです。
日本のラーメン屋さんの雰囲気もありつつ、北欧風のシンプルでおしゃれな空間が素敵でした。
「スラープ」という名前は英語の擬音語で、「ずるずると音を立てて食べる」という意味があるそう。
こちらのお店は、ミシュラン三星レストラン出身のシェフが手掛けていて、味は日本のラーメンを思い出すような懐かしさがあり、そこに北欧らしいハーブの香りが加わって絶妙な味わいでした。少し油が濃いかなとも感じましたが、それも旅先ならではの楽しみですね。
歴史を感じる「カステレット」星形要塞とリトルマーメイド像の散策🏰
ラーメンでお腹を満たした後は、ゆっくり歩いて「カステレット」という星形の要塞へ。17世紀に軍事施設として建てられた場所で、現在も軍事施設として使われていますが、公園としても開放されています。中には軍服を着た方も歩いていて、歴史の息吹を感じました。
設計はオランダ人によるもので、オランダでお馴染みの風車も見えます。高台にあるので、遠くまで景色が見渡せてとても気持ちがよかったです。
また、デンマークは童話作家アンデルセンの出身地。近くには世界三大がっかり観光地の一つと言われる「リトルマーメイドの像」があります。確かに大きな期待は禁物ですが、観光バスも多く訪れていて賑わっていました。
カフェでひと息☕️ 北欧の魅力を感じる可愛いカフェへ
市内に戻ってきたら、やっぱりカフェが恋しくなりますよね。古くても手入れの行き届いた北欧風のカフェに入り、ここでこれまでの旅の記録をトラベラーズノートにまとめました。北欧の落ち着いた雰囲気に包まれて、旅の疲れも癒されます。
レゴの本店とデンマーク名物ホットドッグ🍴
次に訪れたのは、レゴの本店。実はレゴ自体にはあまり興味がなかったのですが、せっかくなので見てみようと軽い気持ちで観光しました。レゴ好きな方にはたまらないスポットですね。
その後はすぐ近くのホットドッグ屋さんへ。デンマークのホットドッグは有名で、デンマークスタイルとフランスパンに刺さったタイプがあるそう。私はピクルスがたっぷり乗ったデンマーククラシカルスタイルの方が好みでした。
Mikkellerビールを堪能する🍺
夜は「Mikkeller Warpigs Brewpub」という、デンマーク初のビールが飲める場所へ。面白かったのは、ビール屋さんなのにランニングイベントが開催されていたこと。ビールと運動の両立、ちょっと不思議な光景でした。
この日は体調が優れず薬を飲んでいたため私はノンアルコールで参加しましたが、ノンアルコールビールもとても美味しくて驚きました。日本でも手に入るお店があるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
2日目:バス移動の合間にトラベラーズノートで計画見直し🚌
2日目は朝からバス移動で、前日のtodoリストをチェックしながら、次の行き先を考えました。コペンハーゲンは東京と比べるととてもコンパクトで、バスでの市の端っこの方への移動でも10〜15分程度。移動時間を使ってトラベラーズノートを開き、メモを取ったり計画を練ったりするのにぴったりの時間になりました。
以前は無計画で旅をしていたので、移動中もスマホで必死に調べていて車窓の景色を楽しむ余裕がありませんでした。でも今回は事前にやりたいことをリスト化していたので、窓の外の景色をのんびり楽しみながら旅ができ、スマホの充電も節約できて本当に快適でした。
「Juno the bakery」のシナモンロール🥐☕️
朝食はシナモンロールが食べたくて有名なジュノザベーカリーへ行きましたが、残念ながら改装中で店内は閉鎖されていました。パンの写真を撮る余裕もなく、シナモンロールとクロワッサンを購入し足早に退店。
雨も降っていたので、Googleマップで近くの美味しいシナモンロールがあるカフェを探して、そちらに移動。片手にクロワッサンとシナモンロールを持って再びカフェに入りましたが、ここがとても美味しくて大満足でした。
カフェに入ってからも雨が強くなっていたので、トラベラーズノートでこの後の予定を立てながらしばらくゆっくり過ごしました。
文房具屋さん「Kartotek」で北欧デザインに感動✨
次に訪れたのは「Kartotek」という文房具屋さん。名前の意味は「情報整理のシステム」や「カードファイル」だそうです。
店内に入ってすぐのオリジナルステッカーが入ったタワーに目を奪われました。北欧らしいシンプルで可愛いデザインばかりでテンションが上がりました!
他にもメッセージカードやマスキングテープなどが充実していて、忙しい毎日の中でもアナログで書くことの大切さを哲学としているお店の理念に、私自身も共感を覚えました。当店のコンセプトとも似ていて、なんだかシンパシーを感じます。
日本やヨーロッパ各国のブランド文房具も揃っていて、文房具好きにはたまらない空間でした。購入品の紹介はまた別の機会にお話ししますね。
雨宿りしながらの街歩き、そしてコペンハーゲンの港町散策🌧️🌈
天気が不安定で雨が降ったり止んだり。雨宿りしながら見つけた通路の天井に描かれた立派な絵に感動しました。何の観光地でもないただの道なのに、こんなに素敵なアートがあるなんて北欧の街は本当に奥深いです。
その後、コペンハーゲンの有名な港町へ。カラフルなお家が並んでいるのですが、これは住所表記がまだ整っていなかった頃に、「この色の家が私の家」という目印にするために塗られたそうです。色がバラバラに見えても、街全体としてまとまりがあり、とても歩きやすく可愛らしい印象を受けました。
地元の味を楽しむランチと大雨のバス移動☔️
ランチは豚の揚げ焼きをメインにした料理を近くのレストランでいただきました。一人で食べるには少し味が濃かったですが、付け合わせのビーツの漬物がさっぱりしていてバランスがとれていました。
移動のためバス停で待っていたら、2分の遅延があり、その間に大雨に降られてしまいました。でもこれも旅の思い出ですね。
Etiket Paperで見つけたミニマルなドイツ×北欧デザイン文房具📝
大雨の中たどり着いたのは「Etiket Paper」という文房具屋さん。ドイツのデザイナーが立ち上げたブランドで、ドイツの品質の良さと北欧のミニマルなデザインが融合した商品が特徴です。
ノートカバーやスケジュールパッド、メモパッドなど紙製品が豊富に揃っていて、マンスリースケジュールを購入しました。他にも日本や韓国の文房具ブランドのアイテム、コペンハーゲン限定のステンシルシートも販売されていて目移りしました。
Lille Bakeryでのコーヒーブレイク📔
次に訪れた「Lille Bakery」は元造船所の基地を改装したパン屋兼カフェ。パンが有名ですが、お腹がいっぱいで今回はコーヒーだけいただきながら、トラベラーズノートとは別に新調した厚紙のノートに文房具屋さんの記録をまとめ始めました。旅行で巡った文房具屋さんのディスプレイや購入したアイテムを書き留めておくことで、帰宅後のワークスペース作りや文房具収納の参考にしたいと思っています。旅と文房具の記録が重なって、旅の楽しみも増えました。
デザインミュージアムで北欧デザインを体感🚤🎨
その後、水上バスに乗って市街地へ。船を降りて向かったのは「デザインミュージアムデンマーク」。木曜日は20時まで開館しているので、夕方からゆっくり楽しめます。
美術館や博物館は知識がないと難しいと思うこともありますが、ここはインタラクティブな展示や体験コーナーが充実していて、比較的楽しみやすかったです。北欧家具やモダンデザインの展示が中心ですが、日本のデザインも一部紹介されていて、遠く離れた北欧で日本のデザインが認められていることに誇りを感じました。
トラベラーズノートのtodoリストもどんどん埋まっていき、ミュージアムのチケットや公共交通機関のレシートは窓付きファイルにまとめて保管。旅行ログが続かなかった私でも、紙物をまとめることだけは続けられたので、初心者の方にもおすすめです。
最終日:スーパーマーケットでお土産選び&ヘイハウスでデザイン散策🎁
最終日はまずスーパーマーケットで自分用のお土産を購入。グミのコーナーが充実していて、私はパッケージが可愛い「SPUNK」というグミを狙いました。
次は「ヘイハウス」へ。ビル全体がヘイブランドのショップで、原宿の店舗で知って以来いつか訪れたいと思っていた場所です。2階建てのショップは見応え抜群ですが、値段が少し高めだったので今回は眺めるだけにしました。
最後はマーケットでコペンハーゲン名物オープンサンドを味わう🍽️
空港に向かう前に立ち寄ったマーケットでは、コペンハーゲン名物のオープンサンドを食べました。観光客ばかりかと思いきや、地元の方も訪れていて安心感がありました。味もとても美味しく、値段は少し高めでしたが満足のランチになりました。
まとめ:トラベラーズノートと共に過ごした充実のコペンハーゲン旅📝✨
2泊3日のコペンハーゲン旅は、トラベラーズノートで事前に計画を立て、todoリストをこなす形で巡りました。無計画の旅とは違い、目的を持って回ることで充実感が格段にアップ。もちろん多少のtodoに縛られることはありましたが、気になる雑貨屋さんにふらっと入ったり、気になる教会の説明を読んだりと、ゆったりした楽しみもありました。
普段は「何も考えずに旅したい」と思うことも多いですが、時間が限られていたり気になることが多い時は、トラベラーズノートで計画を立てて片手に旅をするのがとても良いと感じました。これからもこの「トラベラーズノート修行」を続けていきたいと思います。
忙しい毎日の中でも、文房具と旅の計画を楽しむことで、新しい発見や心のゆとりが生まれます。ぜひ皆さんも自分なりのトラベラーズノート活用法を見つけて、旅や日々の生活をもっと豊かにしてくださいね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。