column

【2021年のベスト10】てんのしごと道具店で人気の仕事に使える文房具を紹介します。

【2021年のベスト10】てんのしごと道具店で人気の仕事に使える文房具を紹介します。

1位 パスワードメモブック ブルーが一番人気のカラーです。1pに2つパスワードとIDを管理できるようになっており、全体で62pあります。 実店舗では「このノート無くしたらどうしよう」と不安がる声も聞こえますが、引き出しや本立てなどに収まるサイズ感ですので、固定位置を決めて利用するのがおすすめです。 >>ページを見る<< 2位 ホワイトボードノート 方眼・todoのフォーマット。リモートワークにも家事にも大活躍。なにより色味が可愛い〜〜〜。 もともと個人的にホワイトボードノート(無地タイプ)使っていたんですが、とても便利だったのでてんのしごと道具店でも販売し、それ以来ずっと人気のアイテム。今回はたーっぷりのtodoリスト、方眼、無地の3種類が綴じられています。仕事ノートは絶対方眼派なので、今回の方眼タイプのページは私得でした🥳🥳また従来同様、ペンが極細でノート感覚で使えて便利です👏 >>ページを見る<< 3位 ペンケース シンプルなのに大容量なペンケース。クリア素材なので中が見えるのが便利です。マチがあるのでペンケース以外にもマスクやイヤホン、ケーブルなどポーチとしても活躍しそう🙌 >>ページを見る<< 4位 ボールペン このペン、わたしも愛用しているんですがめちゃめちゃ書きやすいんです。書きやすい理由は1.滑らないボディボールペンの軸がラバー素材でできているので滑りにくく、一生懸命書いてたら手汗とかで指が滑るみたいなことがないです。普段気にしていなかったけど、すべらない=ペンを持ち直さなくていいってとっても快適🧚‍♀️2.インクがいい具合に出るふつうのボールペンとかだと最初の書き出しがかすれたり、ペンの角度によってはインクが出にくかったりと、知らずに筆圧高くなっていて書き疲れしちゃうんですよね。でもこのボールペンはすらすら〜なので疲れにくくてたくさん書きたくなるペンです。あとは人によってはマイナスかな?わたしは好きだけどっていうポイントは・少しボールペンが重めわたしはずっしりしてるほうがブレずに書けるから好きなんですが、これは賛否両論かなー。 >>低粘度ゲルインキボールペン 0.5mm<< >>油性ボールペン 0.7mm<< 5位 A5スリムミーツノート 仕事になにかと便利。スリムでコンパクトなので、パソコン作業しながらメモ取るのにも便利。 >>ページをみる<<   6位 浸透印スタンプ スタンプ台不要で1000回使えます。ふせんやあまったコピー用紙などにポンっとおすだけで簡単なメモ帳にもなるし、手帳におせば便利なフォーマットに。 また、最近発売された「えらべる付せん」は、このスタンプのひとまわり大きめサイズで押しやすく、3種の紙を選んで使える優れものふせん。...

【2021年のベスト10】てんのしごと道具店で人気の仕事に使える文房具を紹介します。

1位 パスワードメモブック ブルーが一番人気のカラーです。1pに2つパスワードとIDを管理できるようになっており、全体で62pあります。 実店舗では「このノート無くしたらどうしよう」と不安がる声も聞こえますが、引き出しや本立てなどに収まるサイズ感ですので、固定位置を決めて利用するのがおすすめです。 >>ページを見る<< 2位 ホワイトボードノート 方眼・todoのフォーマット。リモートワークにも家事にも大活躍。なにより色味が可愛い〜〜〜。 もともと個人的にホワイトボードノート(無地タイプ)使っていたんですが、とても便利だったのでてんのしごと道具店でも販売し、それ以来ずっと人気のアイテム。今回はたーっぷりのtodoリスト、方眼、無地の3種類が綴じられています。仕事ノートは絶対方眼派なので、今回の方眼タイプのページは私得でした🥳🥳また従来同様、ペンが極細でノート感覚で使えて便利です👏 >>ページを見る<< 3位 ペンケース シンプルなのに大容量なペンケース。クリア素材なので中が見えるのが便利です。マチがあるのでペンケース以外にもマスクやイヤホン、ケーブルなどポーチとしても活躍しそう🙌 >>ページを見る<< 4位 ボールペン このペン、わたしも愛用しているんですがめちゃめちゃ書きやすいんです。書きやすい理由は1.滑らないボディボールペンの軸がラバー素材でできているので滑りにくく、一生懸命書いてたら手汗とかで指が滑るみたいなことがないです。普段気にしていなかったけど、すべらない=ペンを持ち直さなくていいってとっても快適🧚‍♀️2.インクがいい具合に出るふつうのボールペンとかだと最初の書き出しがかすれたり、ペンの角度によってはインクが出にくかったりと、知らずに筆圧高くなっていて書き疲れしちゃうんですよね。でもこのボールペンはすらすら〜なので疲れにくくてたくさん書きたくなるペンです。あとは人によってはマイナスかな?わたしは好きだけどっていうポイントは・少しボールペンが重めわたしはずっしりしてるほうがブレずに書けるから好きなんですが、これは賛否両論かなー。 >>低粘度ゲルインキボールペン 0.5mm<< >>油性ボールペン 0.7mm<< 5位 A5スリムミーツノート 仕事になにかと便利。スリムでコンパクトなので、パソコン作業しながらメモ取るのにも便利。 >>ページをみる<<   6位 浸透印スタンプ スタンプ台不要で1000回使えます。ふせんやあまったコピー用紙などにポンっとおすだけで簡単なメモ帳にもなるし、手帳におせば便利なフォーマットに。 また、最近発売された「えらべる付せん」は、このスタンプのひとまわり大きめサイズで押しやすく、3種の紙を選んで使える優れものふせん。...

【仕事メモの取り方】何度も聞かず済む、1回で必要なことをメモるポイントは4つ!(社会人6年目の仕事ノート)

【仕事メモの取り方】何度も聞かず済む、1回で必要なことをメモるポイントは4つ!(社会人6年目の...

新卒から早6年の月日が経ちました。 パソコンでたくさんのツールや管理画面、資料などを使ってきましたが、速く使いこなす・ミスなく行う・引継ぎは1回で済ますために重要なのはメモ。 まだまだ未熟者なので恐縮ですがインスタのDMやyoutubeでリクエストがあったので、どんなふうにメモればいいのか、この6年で気がついたことを解説しました。 ぜひみなさんの方法も教えてください〜〜〜〜!

【仕事メモの取り方】何度も聞かず済む、1回で必要なことをメモるポイントは4つ!(社会人6年目の...

新卒から早6年の月日が経ちました。 パソコンでたくさんのツールや管理画面、資料などを使ってきましたが、速く使いこなす・ミスなく行う・引継ぎは1回で済ますために重要なのはメモ。 まだまだ未熟者なので恐縮ですがインスタのDMやyoutubeでリクエストがあったので、どんなふうにメモればいいのか、この6年で気がついたことを解説しました。 ぜひみなさんの方法も教えてください〜〜〜〜!

【社会人6年分】仕事ノートの中身紹介!IT企業OLから20代事業部長まで経験したわたしの赤裸々ノート

【社会人6年分】仕事ノートの中身紹介!IT企業OLから20代事業部長まで経験したわたしの赤裸々ノート

こんにちは、店長てんです🐱🌿9月に東京から福岡に引っ越す✈️予定なんですが、それにともなって部屋を片付けていたら昔のしごとノートがたくさんでてきたので紹介していきます📔ノートを紹介するにあたって、どんな仕事をしていたのか軽く自己紹介🙋🏻‍♀️🌻【1〜3年目】スマホケースのifaceのメーカーでネットショップの立ち上げと店長をしていました【3〜5年目】マッチングアプリのプロモーションとオウンドメディアの立ち上げ・運営をしていました。【6年目(現在)】今治タオルのタオルメーカーでEC事業部の立ち上げをしています。 1冊目:社会人1〜2年目 毎日たくさんのことを教わっていたので、前週より早く正確にたくさんのことが捌けるようになっているのかを見える化するために、2週分の業務内容が見比べられるようなフォーマットでtodoやスケジュールを管理していました。ページの半分は、商品ページの構成やセールの企画などの業務のメモを書いていました。 2冊目:社会人3〜4年目 前半がマンスリーで後半が自由ノートになっているスケジュール帳を使っていました。仕事とプライベートごっちゃでスケジュール管理していたので、なにがなんやら状態ですね…スケジュールを確認するため、考えをノートを書くために、スケジュール帳のページをパタパタとめくらないといけないのがめんどくさくて3ヶ月くらいでこのノートは使うのをやめちゃいました。 3冊目:社会人4〜5年目   スケジュールとtodo管理をパソコンでデジタル管理していたので考える用のノートのみ。 4冊目:社会人5年目 スケジュール管理はノートでやりたいな〜と思ったので、1冊目とほぼ同じフォーマットに。ただ2週間分を見比べる必要はとくになかったので、月〜日までを1ページで見渡せるようになってます。 5冊目:社会人6年目 3〜5年目あたりでぐっと考えることが増えたのでそれにともなってしごとノートのフォーマットが変化しています。スケジュールは絶対忘れちゃいけないことを書いているだけなのでエリアを縮小。考えるゾーンを増やしました。スケジュールを書き込んでいるのは無印良品のスケジュールふせんです。 Youtubeで詳しく解説してます ラジオがわりに聞き流しにきてね。

【社会人6年分】仕事ノートの中身紹介!IT企業OLから20代事業部長まで経験したわたしの赤裸々ノート

こんにちは、店長てんです🐱🌿9月に東京から福岡に引っ越す✈️予定なんですが、それにともなって部屋を片付けていたら昔のしごとノートがたくさんでてきたので紹介していきます📔ノートを紹介するにあたって、どんな仕事をしていたのか軽く自己紹介🙋🏻‍♀️🌻【1〜3年目】スマホケースのifaceのメーカーでネットショップの立ち上げと店長をしていました【3〜5年目】マッチングアプリのプロモーションとオウンドメディアの立ち上げ・運営をしていました。【6年目(現在)】今治タオルのタオルメーカーでEC事業部の立ち上げをしています。 1冊目:社会人1〜2年目 毎日たくさんのことを教わっていたので、前週より早く正確にたくさんのことが捌けるようになっているのかを見える化するために、2週分の業務内容が見比べられるようなフォーマットでtodoやスケジュールを管理していました。ページの半分は、商品ページの構成やセールの企画などの業務のメモを書いていました。 2冊目:社会人3〜4年目 前半がマンスリーで後半が自由ノートになっているスケジュール帳を使っていました。仕事とプライベートごっちゃでスケジュール管理していたので、なにがなんやら状態ですね…スケジュールを確認するため、考えをノートを書くために、スケジュール帳のページをパタパタとめくらないといけないのがめんどくさくて3ヶ月くらいでこのノートは使うのをやめちゃいました。 3冊目:社会人4〜5年目   スケジュールとtodo管理をパソコンでデジタル管理していたので考える用のノートのみ。 4冊目:社会人5年目 スケジュール管理はノートでやりたいな〜と思ったので、1冊目とほぼ同じフォーマットに。ただ2週間分を見比べる必要はとくになかったので、月〜日までを1ページで見渡せるようになってます。 5冊目:社会人6年目 3〜5年目あたりでぐっと考えることが増えたのでそれにともなってしごとノートのフォーマットが変化しています。スケジュールは絶対忘れちゃいけないことを書いているだけなのでエリアを縮小。考えるゾーンを増やしました。スケジュールを書き込んでいるのは無印良品のスケジュールふせんです。 Youtubeで詳しく解説してます ラジオがわりに聞き流しにきてね。

パツっているときの仕事見直しノート術

パツっているときの仕事見直しノート術

こんにちは、店長のてんです。 今日はパツってるときのしごと整理ノートの書き方について紹介ですー!参考になれば幸いです。 パツりのサイン パツ利始めている時って案外自分じゃ気がつかなくないですか?わたしはパツんパツんになってから「あ、やばい・・・」って気がつくタイプでして・・・ まずはパツるまえの直前の兆候をチェックし、なるべく早く手を打てるようになっていきたいですね。 超個人的、わたしのパツるまえの特徴 残業がちょっとずつ増えていく 毎日「不安だからもうちょっとやっておこう」マインドになっていく 朝起きるのが辛い 新しいタスクが来るといらっとする このうち2つくらい当てはまったら、「そろそろやばいな。仕事整理しよう」と気持ちを切り替えたりします。 では実際にパツった時にやっている仕事の整理について紹介します。 現状把握 まずは現状を把握。自分がなんの仕事に時間をとられているのか、そもそもその仕事はわたしが今やらなければいけないことなのかを見直していきます。やり方は簡単で、必須か任意か、タスクの頻度でマトリックスをかきます。そこに今現在の仕事内容をばんばか書き込んでいきます。そうすると、、、 右上(頻度多&必須) 絶対やらないといけないし、頻度がたかく時間を取られている仕事本当に自分がやる必要があるのか、だれかに引き継げないか、せめてだれかと分担できないか、自動化できないか、効率化できないか、など頻度やかかる時間を下げるような見直しをしていきます。 左上(頻度多&任意) やってもやらなくてもいいけど、やったほうがいい仕事。しかも頻度はたかい。ここがだいたいパツりの原因。だれかの仕事を巻き取ってそのままやり続けていたり、自己満でやらないともやもやするからやっていたり、目標達成するのか不安で余計になにかに手を出していたり、、、ただ、ここがたくさんできるほど今のタスク以外にチャレンジできている証拠でもあるので、たくさんタスクがあるのが悪いわけではないかなと思っています。パツっているときだけは、ここの仕事は頻度を下げたり、一定の期間だけはやらないと決めたりすることが大切かなと思ってます。こんな感じで仕事を1つずつ見直していくと集中して取り組むべき仕事が右上に残ります。 理想の状態に近づけていく 理想は右上(毎日やらなきゃいけない仕事)が空いている状態。ここが空いていると仕事に余裕ができるので、一つ一つ丁寧に仕事ができるし新しいことにもチャレンジしてみようかなと思えます。 右上は空いているけど毎日なんとなくいそがしいし仕事に満足感がない人は左上が詰まっているんじゃないかなと思います。 やってもやらなくてもいい仕事で毎日が消費されていて、成果につながりにくいのかもしれないので一度左上のタスクを見直してみてください。 そしてさらに仕事に余裕が出てきたら、右下(たまにやらなきゃいけない仕事)をもっと頻度あげてやってみたら成果につながるかも?または自動化してタスクからはがすなども考えてみてください。 最後に 仕事の優先順位を決めたり効率化したりすることは仕事をする上で必須なのに、気がついたらそんなことも考えずただひたすら目の前の仕事をさばくだけになりがちな私の仕事整理について紹介しました。 参考になれば幸いです。

パツっているときの仕事見直しノート術

こんにちは、店長のてんです。 今日はパツってるときのしごと整理ノートの書き方について紹介ですー!参考になれば幸いです。 パツりのサイン パツ利始めている時って案外自分じゃ気がつかなくないですか?わたしはパツんパツんになってから「あ、やばい・・・」って気がつくタイプでして・・・ まずはパツるまえの直前の兆候をチェックし、なるべく早く手を打てるようになっていきたいですね。 超個人的、わたしのパツるまえの特徴 残業がちょっとずつ増えていく 毎日「不安だからもうちょっとやっておこう」マインドになっていく 朝起きるのが辛い 新しいタスクが来るといらっとする このうち2つくらい当てはまったら、「そろそろやばいな。仕事整理しよう」と気持ちを切り替えたりします。 では実際にパツった時にやっている仕事の整理について紹介します。 現状把握 まずは現状を把握。自分がなんの仕事に時間をとられているのか、そもそもその仕事はわたしが今やらなければいけないことなのかを見直していきます。やり方は簡単で、必須か任意か、タスクの頻度でマトリックスをかきます。そこに今現在の仕事内容をばんばか書き込んでいきます。そうすると、、、 右上(頻度多&必須) 絶対やらないといけないし、頻度がたかく時間を取られている仕事本当に自分がやる必要があるのか、だれかに引き継げないか、せめてだれかと分担できないか、自動化できないか、効率化できないか、など頻度やかかる時間を下げるような見直しをしていきます。 左上(頻度多&任意) やってもやらなくてもいいけど、やったほうがいい仕事。しかも頻度はたかい。ここがだいたいパツりの原因。だれかの仕事を巻き取ってそのままやり続けていたり、自己満でやらないともやもやするからやっていたり、目標達成するのか不安で余計になにかに手を出していたり、、、ただ、ここがたくさんできるほど今のタスク以外にチャレンジできている証拠でもあるので、たくさんタスクがあるのが悪いわけではないかなと思っています。パツっているときだけは、ここの仕事は頻度を下げたり、一定の期間だけはやらないと決めたりすることが大切かなと思ってます。こんな感じで仕事を1つずつ見直していくと集中して取り組むべき仕事が右上に残ります。 理想の状態に近づけていく 理想は右上(毎日やらなきゃいけない仕事)が空いている状態。ここが空いていると仕事に余裕ができるので、一つ一つ丁寧に仕事ができるし新しいことにもチャレンジしてみようかなと思えます。 右上は空いているけど毎日なんとなくいそがしいし仕事に満足感がない人は左上が詰まっているんじゃないかなと思います。 やってもやらなくてもいい仕事で毎日が消費されていて、成果につながりにくいのかもしれないので一度左上のタスクを見直してみてください。 そしてさらに仕事に余裕が出てきたら、右下(たまにやらなきゃいけない仕事)をもっと頻度あげてやってみたら成果につながるかも?または自動化してタスクからはがすなども考えてみてください。 最後に 仕事の優先順位を決めたり効率化したりすることは仕事をする上で必須なのに、気がついたらそんなことも考えずただひたすら目の前の仕事をさばくだけになりがちな私の仕事整理について紹介しました。 参考になれば幸いです。

わかりやすい資料作りのために心がけていること

わかりやすい資料作りのために心がけていること

こんにちは、店長のてんです。 今日は仕事の中でも毎日のように行う「資料作り」について。 2年前、当時の上司に「この資料何言いたいのか全然分からない」と言い放たれました。資料作りは得意な方だと思っていたのでめちゃめちゃショックを受けました。 当時は資料の分かりやすさはデザインが9割だと思っていて、シンプルにする/画像のレイアウト/文字の読みやすさなどに気をつけて資料を作っていました。 でも、やっぱり内容が本当に大事だとこの挫折から抜け出すための努力過程で思い知ったので、それを紹介します。 どうして分かりにくい資料ができちゃうの? そもそもなんでわたしの資料は分かりにくいんだろう。というところから向き合いました。結果からいうと「説明する順番が悪い」と「必要なグラフや数字がない」が原因でした。 つまり「ストーリ性がない」資料だから分かりにくいんです。 ではなんでストーリ性のない支離滅裂な資料になっちゃうのか。それは設計図を書いていないから。 資料を作りはじめるときに「いきなりパワポを立ち上げ悩みながら作る」のは、設計図のない家を建てるようなものだと思います。きちんと資料の要件を決めることが大事で、決めなければいけない項目は 誰のために作るの この資料をみてどうなってほしいのか 構成はどうするのか だとわたしは思っています。 分かりやすい資料の土台は「設計図」  基本的に誰のために作るかは、1人(または一属性)に絞った方がよいですチームのみんなに共有したい資料と、上司に報告する資料を兼用すると『何が言いたいか分からない資料』になりがちな気がします。 チームのみんなは日頃一緒に業務をやっているので、「共通言語」がたくさんあってことこまかに書かなくても伝わる部分がたくさんあります。 一方上司は報告書ベースでしか業務を把握していないので、どういう意味でこの言葉を使っているのかなどの前提条件をまとめる必要があります。 そしてキモの資料構成。どんな順でなんの情報をどんな視覚情報で伝えるのかをしっかり考えてみてください。順番を入れ替えてみたり、必要な数字データが本当にこの流れでこのタイミングで出てくることが正しいのか、実際に紙に下書きしたり脳内でシミュレーションをしてみてください。そうすると分かりやすい資料が爆速で作れるようになってくる気がします 資料作成の下書きや業務メモにおすすめ! こういうメモやアイディアを書くのにおすすめな文房具は、ITO BINDERYのドローイングパッド。デスクに置いておいて邪魔にならないシンプルなデザインで、アイディアや急ぎのメモ、資料を作る前の下書き、なんでもこいの白無地です。 ダンボール古紙を原料とする台紙が書く際に安定感があります。綴じ部分には切り取り用のマイクロミシン加工がされ定型サイズに切りはなせるのでファイリングやコピーするときに便利です。 Drawing Pad A6 white ¥1,200

わかりやすい資料作りのために心がけていること

こんにちは、店長のてんです。 今日は仕事の中でも毎日のように行う「資料作り」について。 2年前、当時の上司に「この資料何言いたいのか全然分からない」と言い放たれました。資料作りは得意な方だと思っていたのでめちゃめちゃショックを受けました。 当時は資料の分かりやすさはデザインが9割だと思っていて、シンプルにする/画像のレイアウト/文字の読みやすさなどに気をつけて資料を作っていました。 でも、やっぱり内容が本当に大事だとこの挫折から抜け出すための努力過程で思い知ったので、それを紹介します。 どうして分かりにくい資料ができちゃうの? そもそもなんでわたしの資料は分かりにくいんだろう。というところから向き合いました。結果からいうと「説明する順番が悪い」と「必要なグラフや数字がない」が原因でした。 つまり「ストーリ性がない」資料だから分かりにくいんです。 ではなんでストーリ性のない支離滅裂な資料になっちゃうのか。それは設計図を書いていないから。 資料を作りはじめるときに「いきなりパワポを立ち上げ悩みながら作る」のは、設計図のない家を建てるようなものだと思います。きちんと資料の要件を決めることが大事で、決めなければいけない項目は 誰のために作るの この資料をみてどうなってほしいのか 構成はどうするのか だとわたしは思っています。 分かりやすい資料の土台は「設計図」  基本的に誰のために作るかは、1人(または一属性)に絞った方がよいですチームのみんなに共有したい資料と、上司に報告する資料を兼用すると『何が言いたいか分からない資料』になりがちな気がします。 チームのみんなは日頃一緒に業務をやっているので、「共通言語」がたくさんあってことこまかに書かなくても伝わる部分がたくさんあります。 一方上司は報告書ベースでしか業務を把握していないので、どういう意味でこの言葉を使っているのかなどの前提条件をまとめる必要があります。 そしてキモの資料構成。どんな順でなんの情報をどんな視覚情報で伝えるのかをしっかり考えてみてください。順番を入れ替えてみたり、必要な数字データが本当にこの流れでこのタイミングで出てくることが正しいのか、実際に紙に下書きしたり脳内でシミュレーションをしてみてください。そうすると分かりやすい資料が爆速で作れるようになってくる気がします 資料作成の下書きや業務メモにおすすめ! こういうメモやアイディアを書くのにおすすめな文房具は、ITO BINDERYのドローイングパッド。デスクに置いておいて邪魔にならないシンプルなデザインで、アイディアや急ぎのメモ、資料を作る前の下書き、なんでもこいの白無地です。 ダンボール古紙を原料とする台紙が書く際に安定感があります。綴じ部分には切り取り用のマイクロミシン加工がされ定型サイズに切りはなせるのでファイリングやコピーするときに便利です。 Drawing Pad A6 white ¥1,200

  • 頑張りたいのにミスが多い…仕事のミスを減らした工夫5選

    記事を読む 
  • 【第0話】ただの会社員がてんのしごと道具店を開くまで

    記事を読む 
  • ゲルインキボールペンの速乾No.1を検証してみた!-てんのしごと道具店

    記事を読む 
NaN -Infinity